阿部税務会計事務所

相続関連

阿部税務会計事務所 > 相続 > 相続の流れ

相続の流れ

相続は、「争族」ということばがあるように、親族同士でのトラブルが発生しがちです。しかし、正確な知識を持ち、手順を踏んで手続を進めれば、いくつかのトラブルは防ぐことができます。ここでは、相続についての全体的な流れについて説明していきます。

まず、被相続人が亡くなられた時点で相続が開始されます。この相続開始は、それを知った時点から多くの手続の期限の計算が開始されるので、把握しておく必要があります。
相続開始に当たって、最初に行うべきことは2つあります。
1つは、遺言書の有無を確認することです。遺言は、相続財産に関する被相続人の最後の意思表示が記載されたものであり、その内容には法的拘束力があります。遺言書があるのとないのでは、この後の手続が変わってくるので、相続開始の直後に有無を確認しておく必要があります。
もう1つは、相続人と相続財産の全てを把握しておくことです。どちらも、遺産分割が決定した後に新たに発覚した場合、遺産分割をやり直すことになり、時間と労力がかかるだけでなく、新たな相続トラブルの原因となってしまう恐れがあります。特に、相続税がかかる場合は、その手続がややこしくなったり、追加の課税を受けることになるので、こちらも相続開始後すぐに調査を開始することが望ましいです。

相続人や相続財産が確定すると、次は実際の遺産分割に移ります。遺言がある場合には、原則としてその遺言に沿って遺産分割を行うことになります。一方、遺言が存在しない場合や、存在しても全ての相続財産の分割に関して言及のない遺言だった場合は、遺産分割協議を行うことになります。遺産分割協議は、相続人全員で行い、その決定も相続人全員の合意によって行われます。遺産分割協議で決定したことは、遺産分割協議書にまとめて、証拠として遺しておきます。
あとは、遺言書や遺産分割協議に沿った遺産分割を行い、各種財産の名義変更を行えば、相続は終了となります。
相続の大まかな流れは、以上のようになりますが、これ以外にも細かい手続が必要になる場合があります。そのため、確実に相続手続を進めるためには、専門家などに相談することも検討すべきでしょう。

阿部税務会計事務所では、戸田市、蕨市、川口市、さいたま市、草加市、越谷市を中心に、埼玉県南部、東京23区を中心に、相続税、遺産分割、相続放棄、遺言書などについて、承っております。お気軽にご相談下さい。

  • あなたはできる! 相続税申告書の書き方と争族...

    書籍
  • 顧問報酬から見た会計・税理士事務所の選び方

    書籍
  • 税金は何処へ消えたのか?―借金大国なのに...

    書籍
  • 必死の「税務調査」物語―社長たちの最も長い日

    書籍
  • タイプ別税理士活用法 (税研ブックス)

    書籍